2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年9月22日 四季 四季に見る日本の心と人・文化 まえがき 人は巡りくる季節にそれぞれの思いを馳せる。 誰しもが悩み多き人生においてどれだけ自然の移ろいに癒され、どれだけ勇気をもらったことであろうか。 自然が自然に自然を作るように、私たちもあるがままに自然体で生けていけたら […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年9月22日 四季 6月-水無月 雨 ♪「雨が降ります 雨が降る 遊びに行きたし傘はなし・・・・・・」 ♪「あめあめ ふれふれ かあさんがじゃのめで おむかえ うれしいな ピチピチ チャップチャップ ランランラン・・・・・・」 作詞はどちらも北 […]
2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年9月22日 四季 6月-水無月 自然災害 「備えあれば憂いなし」というが、昔から自然災害に対して備えようがなかったのは地震と雷であった。 そこで怖いものの順番として唱えられてきたのが「地震・雷・火事・親父」である。 しかし、誰しもの疑問はなぜここに親父が登 […]
2018年6月8日 / 最終更新日時 : 2018年9月22日 四季 6月-水無月 明石蛸 明石の名物といえば蛸。この季節の蛸はあえて「麦わら蛸」と呼ばれる。麦が収穫される頃の蛸は格別美味しいとされるからであるが、実際にはこれから立秋の頃までが旬となる。 蛸は刺身に天ぷら、煮つけに酢の物とどんな料理にも合うが […]
2018年6月8日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 四季 6月-水無月 生活情報 「今度のゴルフは雨かなー」とお父さん!「きょうは傘を持って行きなさいよ!」とお母さん! 雨の季節に注目度が高くなるのは降水確率である。傘を持って出るか出ないかの思案をする数字は30%から40%という。 天気予報の注 […]
2018年6月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 四季 6月-水無月 田畑 日本は瑞穂(みずほ) の国と呼ばれ、我々の祖先は田畑に糧(かて) を求め、田畑と共に生きてきた。 苦労ばかりの人生を「一生懸命」に生きてきたが、この一生懸命という言葉は本来、所領を守って懸命に生きるということであり「 […]
2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 四季 6月-水無月 夏至祭 世界地図を広げると、北極圏(北緯66度33分)には点線が記されている。 この地方では明と暗の季節がはっきりしている。冬の間は昼なお暗きという時期があるのに対し、夏場になると夜中になっても本が読めるほどの明るさが続く。 […]
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 四季 6月-水無月 くちなしの花 五月闇(さつきやみ) ともいわれる雨の季節に、ひときわ目をひくのは白く清楚な「くちなし」の花である。 煙るような雨上がりの中に、ジャスミンやカサブランカのような濃厚な香りを放ち、夜目遠目(よめとおめ)にもすぐそれと分 […]