2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月26日 四季 3月-弥生 季節の香り 「春の味覚をお届けします」、「故郷の味を届けます」。贈り物と同時に添え書きされた心配りの一言には旬の味覚以上に心温まるものがある。 私の場合も、この季節は毎年イカナゴの釘煮を親戚・友人等に発送するが、当初は「今年も瀬 […]
2018年10月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 四季 3月-弥生 黄砂 中国大陸奥地では、これから初夏にかけて急激に気温が上昇する。凍(い) てついていた大地が暖まり、低気圧や前線などによって砂漠地帯の黄土が空高く巻き上げられると、黄塵(こうじん) となって日本の上空にも飛来する。いわゆる […]
2018年10月5日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 四季 3月-弥生 日本の言語 近年は、日本の美しい言葉の喪失(そうしつ)や日本語の乱れを危惧(きぐ) する声が多い。 日本語は世界の中でも最も難しいといわれる反面、語彙(ごい) と表現力は世界に類を見ない豊かさがある。 「漢字」という表意文字が […]
2018年10月6日 / 最終更新日時 : 2018年11月7日 四季 3月-弥生 野辺の草 平清盛に寵(ちょう) を受けていた白拍子(しらびょうし)「祇王(ぎおう)」は、同じ白拍子の仏御前(ほとけごぜん) に目移りをした彼の非情に対し、「萌え出るも枯るるも同じ野辺の草いづれか秋にあはで果(は) つべき」の一首 […]
2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 四季 3月-弥生 春 空が和(なご) み、海がたゆたい、山が笑う。 野に下萌えが始まり、川はかろやかな瀬音を聞かせる。 日本の代表的な早春風景である。 自然はこれら万象が混然(こんぜん)と溶け込んだものであり、全体として春という季節を […]
2018年10月8日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 四季 3月-弥生 お花見 いよいよ春がはじけ、身も心もほころぶ季節である。 待ちわびた春の陽気に人々は躍動的となり、桜の見ごろは?週末の天気は?とお花 見の計画をたてる。この時期ほど天気予報が注目される季節もない。 お花見は春を寿(こと […]
2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 四季 3月-弥生 春の風 「一月は雪、二月は氷、三月は風」という季節表現があるが、実にうまく捉(とら) えている。 雪と氷に閉ざされた大地も、三月の声を聴く頃になると表情が和らぎ、張りつめていた空気も緩みはじめる。 「春風駘蕩(しゅんぷうた […]
2018年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 四季 3月-弥生 花粉症 繊細な心使いを英語でデリカシー!日本人の最も美徳とするところでもある。 人前や電車内での咳やくしゃみにしても、日本人は手やハンカチを口に当て遠慮勝ちに するのを礼儀としている。ところが、花粉症ともなるとなかなかそうは […]